人材政策
マンパワー管理体制
企業間の競争は知恵の競争であり、知恵の競争は人材の競争である。人材は企業の基本であり、企業にとって最も重要な財産である。企業の生存と発展の決定因子は人材である。
福田雷沃重工業は会社の更なる発展のため、人材を大切にすることを経営理念としている。
企業の市場適応価値観の樹立
人材選抜時は学歴だけでなく、価値観も重視する。市場適用能力のある人材を採用することで、企業全体の市場適応能力が高められる。
福田雷沃重工業人材管理の理念
第一、能力等級を設けること。能力を収入で格差をつけ、人材のさらなるキャリアアップを促す。
第二、効率至上主義であること。企業及び従業員・ステークホルダーの利益のため、会社にとって最も必要なのは効率である。
第三、団結であること。企業はチームである、チームは一人ひとりの従業員によって構成されており、チームワークは企業成敗のキーである。
第四、忠誠であること。上司に忠誠、給与に忠誠、お客様に忠誠であること。
人的資源の採用と発掘
名門学校に大卒新入社員を募集し、若い知恵を補充する。企業内で人材の発掘と育成に積極的に取り組む。福田雷沃重工業内人材に対してキャリアアップを図るための教育をせっかく的に取り組む。
有効的人材利用と人材流出防止
企業の継続的発展のため、有効的な人材利用と人材流出の防止は不可欠である。人材流出防止には、四つの方法がある。
一、 事業の魅力によって従業員を引き付ける。遣り甲斐のある仕事なら、当社での仕事を継続するのは必然である。
二、 合理的な評価体制によって従業員を引き付ける。従業員の価値を尊重し、合理的に評価する。また、従業員の能力アップのための教育に尽力すること。
三、 福利厚生面で従業員を引き付ける。新卒生の住居問題はもちろん、従業員の様々な要望を柔軟に対応し、従業員の満足度をアップさせる。
四、 会社の伝統で従業員を引き付ける。団結・努力・アットホームな雰囲気の元で、全従業員をチームと感じさせ、同じ目標に向かって努力する気持ちを高める。
柔軟な人員配置
一、能力のある者にはそれなりの職務を与え、下克上に抵抗がない環境を樹立する。
二、年に一度の評価で来年度の職級及び給与・賞与を決定し、従業員の継続的努力を促進する。
三、土光敏夫の言葉を借りると「棒高跳びのバーは常に上げられてゆく。これを越えねば競争場より去らねばならぬ」。従業員の活力を保つため、能力の無い者は淘汰されていく。